Posted byVMG | the independent music distribution and services solution
イギー・ポップをはじめ豪華アーティストがヴェルヴェット・アンダーグラウンドの歴史的名盤をカヴァーしたトリビュート・アルバムが9月に発売決定! 60年代を代表するロック・バンド、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドへのトリビュート・カヴァー・アルバム『I’ll Be Your Mirror: A Tribute to the Velvet Underground & Nico』が9月24日(金)にリリースされる。また、2021年のカンヌ国際映画祭でプレミア上映されたばかりのドキュメンタリー映画『The Velvet Underground』は10月15日(金)より世界各地の劇場(*国内の上映詳細は未定)とApple TV+にて公開される予定だ。アカデミー賞ノミネート歴を誇る映画監督のトッド・ヘインズが初めてドキュメンタリーを手掛けた作品で、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの実像に迫る内容となっている。 9月24日(金)に発売されるトリビュート・カヴァー・アルバム『I’ll Be Your Mirror: A Tribute to the Velvet Underground & Nico』は、ルー・リードの親友であり、昨年他界した米プロデューサーのハル・ウィルナーが監修・制作を務めている。ウィルナーはトリビュート・アルバムの名手であり、手がけるプロジェクトごとに、対象となるアーティストや作品の規模を拡大していった。ウィルナーは自身がリードのレガシーの主要なキュレーターであることを強く意識しており、友人の作品に対する彼の配慮と愛情は、本作のすべての音に表れている。また、本作は彼が手がけた最後のアルバムとなった。 同作にはヴェルヴェット・アンダーグラウンドに多大な影響を受けてきたアーティスト達が参加している。イギー・ポップ、 マイケル・スタイプといったレジェンドから、現行のUSインディー界を牽引するアーティストのセイント・ヴィンセント、そして新世代のカルチャー・アイコンとして活躍するキング・プリンセスや英ポストパンク界の新星、フォンテインズD.Cなどが名曲と呼ばれる楽曲の数々をカヴァーしている。アルバムから先行曲として米SSW・ギタリストのカート・ヴァイル率いるカート・ヴァイル&ザ・ヴァイオレーターズによる「Run Run Run」が公開された。カート・ヴァイルは楽曲について以下のようにコメントしている。 「僕は子供の頃にこの「Run Run Run」をカバーしたんだ。10代後半の頃に、当時所属していたバンドでね。言ってみれば、ものすごい出来事だったな。特定のインディーズ・バンド以降には、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとの直接的な繋がりがある。だから、ヴェルヴェッツは一流なんだ。ドゥーワップが入っていたり、ギザギザとしたノイジーなものが入っていたりして、何でもできるような気にさせてくれるんだよね。可能性は無限だよ。君は完全に自由だ。堂々と気楽にね。」 アルバムの参加アーティストは以下の通り。 イギー・ポップ&マット・スウィーニー、マイケル・スタイプ、アンドリュー・バード、ルシウス、カート・ヴァイル&ザ・ヴァイオレーター、セイント・ヴィンセント&トーマス・バートレット、サーストン・ムーア、ボビー・ギレスピー、キング・プリンセス、コートニー・バーネット、フォンテインズD.C、シャロン・ヴァン・エッテン&エンジェル・オルセン。 <Kurt Vileによる「Run Run Run」ヴィジュアライザー> <リリース情報> アルバム『I’ll Be Your Mirror: A Tribute to the Velvet Underground & Nico』 リリース日:2021年9月24日(金)… もっと読む »
Posted byVMG | the independent music distribution and services solution
St. Vincent(セイント・ヴィンセント) グラミー受賞経験もある実力派シンガー・ソングライター、セイント・ヴィンセントの初のオンラインコンサートが日本時間の2021年8月5日(木)20時に開催されることが決定した。セピア色に彩られた、魔法にかけられたようなうっとりとするひと時を過ごせる公演となっている。 電子チケット販売プラットフォーム「ZAIKO」が、本公演の視聴チケットを2021年7月14日(水)から日本を含むアジア圏で独占販売する。 ローリングストーン誌で「ニューヨークに突如現れたレトロポップのミュータント」と称賛されたセイント・ヴィンセントことアニー・クラーク。ジャンルを超えた唯一無二のサウンド、革新的なギター・テクニックとカリスマ性でファンを魅了する、現代音楽界で最も革新的なアーティストの1人だ。 第61回グラミー賞「最優秀ロック・ソング」「最優秀レコーディング・パッケージ」の2部門を受賞した前作『MASSEDUCTION』(2017年)に続き、最新アルバム『Daddy’s Home』(2021年)は、父親がよく聴いていた1970年代のレコードを振り返り着想を得た作品で、あたたかみのあるギターとハーモニーが美しい仕上がりになっている。また、7月17日(土)にはRECORD STORE DAY限定盤としてナイン・インチ・ネイルズの「Piggy」とメタリカの「Sad But True」のカヴァーを収録した7インチシングルレコードの発売を予定している。 今回のオンラインコンサート「DOWN AND OUT DOWNTOWN」では、世界中で絶賛されたセイント・ヴィンセントの最新アルバム『Daddy’s Home』に収録されているさまざまな楽曲を初公開する。さらに、これまでのヒット曲やグラミー受賞曲のまったく新しいアレンジなどが披露される予定だ。 本公演のバンド編成は、ナイン・インチ・ネイルズ等のベーシストとして活躍するジャスティン・メルダル・ジョンセン、元ジェリーフィッシュのメンバーでベック等のライブ・メンバーでもあるギタリストのジェイソン・フォークナー、ルーファス・ウェインライト等のキーボーディストを務めるレイチェル・エクロス、現行のUSジャズ・シーンを牽引する鬼才ドラマーのマーク・ジュリアナなど、豪華ミュージシャンが脇を固めている。 またギタリストとしても高く評価されてきたセイント・ヴィンセント本人も、彼女のシグニチャーモデルでもあるErnie Ball Music Man(アーニー・ボール・ミュージック・マン)のギターを掻き鳴らしてくれることだろう。 St. Vincent「DOWN AND OUT DOWNTOWN」は思わず魅了されるような珠玉の曲たちと卓越したミュージシャンの祭典となる。電話の着信音をオフにして、お酒を準備して、自宅でくつろぎながら祭典を楽しんでほしい。 <告知映像> <最新作からのリード・シングル「Pay Your Way In Pain」> <公演概要> 公 演:St. Vincent「DOWN AND OUT DOWNTOWN」 日 時:2021年8月5日(木)20時〜(日本時間) 出 演:St. Vincent, Justin Meldal-Johnsen (Bass), Jason Falkner (Guitar), Rachel Eckroth (Keys), Mark Guiliana… もっと読む »
Posted byVMG | the independent music distribution and services solution
エレクトロ・ダンスポップの男女ユニット・kukatachii(クカタチ)が、2021コラボレーション・シリーズと銘打ち、さまざまなアーティストとのプロジェクトを進める中で、はやくも第2弾となるシングルが本日リリースとなった。 今作は、圧倒的な演奏⼒と、誰をも楽しませるエンターテインメントなライブパフォーマンスで話題の痛快無比なバンド・GET BILL MONKEYS(ゲット・ビル・モンキーズ)とのコラボレーション。 DISCO、BOOGIE、CITY POPなどさまざまな要素が詰め込まれた、ごきげんでファンクなニューkukatachiiサウンドがここに完成した。 また、本作リリック・ビデオの映像も本日(7月14日)公開された。 「Purple Lights」リリックビデオ なお、コラボレーション・シリーズ第1弾として、LAのアーティスト・David Boyles(デイヴィッド・ボイルズ)をヴォーカリストにフィーチャーし、シロクロミーアキャットをプロデューサーに迎えたシングル「My Whole World feat. David Boyles」も引き続き好評配信中。 【kukatachii情報】 ※ラジオアプリ Radiotalk にて、来週7/20(火)より、【kukatachii radio “9火ラジ!”】 がスタート。(毎週火曜日21:00~)生演奏なども行う予定。是非登録をお願いします。 9火ラジ! を登録する ※7/11付FM NORTH WAVE「SAPPORO HOT 100」チャートで、「Purple Lights」初登場43位。 【リリース情報】 ■ ニュー・デジタル・シングル kukatachii × GET BILL MONKEYS シングル「Purple Lights」 発売日:2021年7月14日(水) Lyrics:Yudai Yamada Music:Yudai Yamada, Yui Miyazaki Arranged and Produced by kukatachii,GET BILL MONKEYS 再生・購入… もっと読む »
Posted byVMG | the independent music distribution and services solution
Dave(デイヴ) 現代のイギリスを代表するラッパーでありながら、シンガー・ソングライター、プロデューサー、そして俳優としてもマルチに活躍しているDave(デイヴ)。2019年にリリースされたデビュー・アルバム『Psychodrama』が全英No.1を獲得し、当時UKラップアルバムとして、初週最高のストリーミング再生回数を記録。Mercury Prizeを受賞した他、2020年の Brit Awardsでは見事Album of the Yearを受賞している。今年9月、イギリスはマンチェスターにて開催されるPARKLIFEフェスティバルで初のヘッドライナーとして出演することが決定している中、7月23日には、待望の2ndアルバム『We’re All Alone In This Together』のリリースも控えている。 そんな中、7月9日には、イギリスのグライム・シーン最重要アーティストであるストームジーとの夢のコラボ曲「Clash」がリリースされ、デイヴとストームジー両者の出身であるサウスロンドンで撮影された、Edem Wornoo監督によるミュージック・ビデオも解禁され、再生回数が解禁から2日間で200万を超えている。シングルの発売週には2度目のGQの表紙を飾り、同誌のインタビューでは、「このアルバムは、まるで魔法にかかっているかのように、聴くことによって理解が出来るはず。デビュー・アルバムはコンセプト作だったのに対して、今回は書物の様なものなんだ。俺の人生そのもので、ミュージシャン、俳優業、そして熱望といった、俺のキャリアを綴っている。年月をかけた俺の旅路を、12曲目の俺と1曲目の俺を比較して聴くことが出来る」とデイヴは語っている。 <「Clash feat. Stormzy」Official Music Video> <リリース情報> 2nd アルバム 『We’re All Alone In This Together』 2021年7月23日リリース <日本公式アーティストページ> https://www.virginmusic.jp/dave/
Posted byVMG | the independent music distribution and services solution
恒例になりつつある企画、Virgin Music Japanスタッフが厳選する年間ベストソング5選。2020年から続くパンデミックが根強く生活に影響する中でも、絶えることなくリリースされる新たな楽曲があり、たくさんのオンラインライブが開催され、規制をかけながら徐々に蘇るライブハウス/クラブシーンの息吹を少しずつ感じることができるようになってきた2021年上半期のベストソングを、Virgin Music Japanの4人のスタッフが紹介。今回はSNS担当のコジマリがセレクト。 ★ Virgin Music Japan Staff:コジマリ Netflixで観たバトルフィッシュに感化され、マグロ漁船に憧れを抱いてます。 【Virgin Music Japan TOP 5 Songs】 (順不同) ■ Pauli The PSM “I Got The Beat” 試聴する タイトル通り、ビート!THEビートな曲。ビートに合わせてゆるく踊るMVも斬新。音楽のみならずPauliのファッションもずば抜けて2021年ナンバーワン。彼のスタイルも振る舞いも全て真似したくなってしまうような衝動を受けました。 ■ Gab3 “Annoying” 試聴する 重苦しいこの世界でこの軽さ、求めてました。ユーロビートで始まり、歌詞はいまどきなファックボーイの恋愛物語(=他人にとってはどうでもよすぎる話)。ちゃ、チャラい!でも、すごくソリッドな仕上がり。この曲が収録されているアルバム『Ready To Rave?』はタイトル通り歯切れのよい楽しいパーティーチューン。おすすめです。 ■ Timothée Joly “Glaçon” 試聴する R&B、エレクトロ、Hip Hopがごろごろと入り乱れ、どこにも行きつかないストーリーのような曲の展開にドキドキさせられます。表情がコロコロ変わる飽きのこない曲。カバーのダンボールで作られたスーツもかっこいい。 ■ Utena Kobayashi “GONIA SE IIMIIX” 試聴する 私のランニングの時のアンセムソング。しっかりとした物語のバックボーン、実験的だけどメロディアスなエレクトロに溶け込む神聖なボーカルに、グッと惹きつけられました。アルバム『6 roads』は全て通してぜひ聴いてほしいです。 ■ Chee, Mr. Carmack… もっと読む »